オンライン相談のイメージ画像

農業経営コンサルタントが全力で提供する、新規就農サポート

本ページにアクセスしてくださり、ありがとうございます。
ここでは、

「いつか農業をしたい……でも、どうすればいいか分からない

「農業には関心があるけれど、稼げなそう」

「新規就農に向けた準備をしてきたけれど、本当にうまくいくか心配……」

といった思いをもつかたがたに向けた、就農に向けた情報収集や判断、準備をお手伝いするサービスをご紹介します。

長文になってしまいますが、最後までご一読のうえ、何かしら役に立ちそうだと思っていただければ幸いです。

当社「合同会社一茎」は、農家・農業法人を主なクライアントとする経営コンサルティング会社です。
今回、まだ事業を始めていないかたがた――つまり、就農を検討している段階のかたがた――に対してもサービスを提供したいと思い、サービスを開始することにしました。

コンサルタントなのに、事業者じゃない人を支援するの?

その疑問はごもっとも。
なぜ、コンサルタントが、まだ事業を始めていない人にサービスを提供しようとしているのか?

それは、当社が農業者を対象としたコンサルティングを行っているそもそもの理由として、当社代表自身も「農業をしたい」という思いをもっていたためです。
そこで、農業に関わる仕事に就き、経営コンサルタントとなってからも農業者に対する支援を行ってきました。

福井に移住し農地を手に入れたことで、自分自身で農業をする目標を半分は達成しました。
しかしそれは、コンサルタントという収入源があったからこそできたこと。
プロの専業の農家になろうと思うかたが超えなければならないハードルは、もっと高いです。

当社は、そうした農業に対する憧れをもっているかたがたが、憧れを憧れのままで終わらせてしまわないように、お手伝いをしたいと考えました。

具体的に何ができるの?

さて、コンサルティングと聞いても、具体的に何をやってくれるのかと不審に思われるだけでしょう。
少しだけ、どのようなお手伝いができるのか、ご紹介します。

私たちの仕事は、クライアントのみなさまが望んでいる農業経営をお手伝いすることです。

「こうすれば儲かる」といったノウハウもいろいろありますが、そもそもみなさまがどのような農業をしたいのか、なぜ農業をしたいのかがわからないと、提案ができません。
逆に言えば、「こういう農業をしたい」という希望を教えていただければ、「それを実現するにはこうしたらいい」といったアドバイスができますし、少なくとも似た前例のある農業であれば、所得・利益を確保できるモデルはつくれるものです。

一方で、当たり前の事ですが、「こういう農業をしたい」という明確な思いがあっても、そのままではうまくいかないということはよくあります。

たとえば、「直売所での販売など、直接お客さんに農産物を届けたい」という思いで事業を描いたとします。
直売所での販売は、直売所手数料以外の中間マージンが発生しない、いい方法です。
新規就農をするかたの半分くらいは直売所を利用すると思います。

しかし、直売所で売るからといって利益を確保できるというわけではありません。
いくら単価が取れるからといって、販売量が少なければ利益は残りません。
よく聞く言葉かもしれませんが「損益分岐点」を超える売上がなければ、利益は残らないのです。

(損益分岐点については、当社の以下のサイトも参考にご覧ください。)

あわせて読みたい
「限界利益」や「損益分岐点」を知らないで経営判断はできない――コストを変動費と固定費に分けて考える... これまで変動費にはどのようなものがあるのか、その金額が平均的にどのくらいなのかといったことを書いてきました。そろそろ固定費のことも紹介しようと思いますが、そ...
あわせて読みたい
決算書をもとに10分で求めるシンプル損益分岐点計算法 経営をデザインする前提としての損益分岐点 経営をする上で、損益分岐点の考え方を理解することは極めて重要です。しかし、小規模な企業では「自社の損益分岐点を計算し...

それでは、損益分岐点はどうやって求めたらいいでしょうか?
これはそれほど難しいことではないのですが、私がこれまでサポートしてきた100名を超える新規就農者の中で、損益分岐点をもともと計算していた人は指折り数えるくらいしかいませんでした。

損益分岐点を求めていない人の事業計画を見てみると、「これでは利益が見込めない」といったものがかなりあります。
だから、新規就農希望者向けのセミナーで簡単な財務分析の説明をすると、ほとんどのかたが、計画の数字を見直すことになります。

「新規就農者の35%が4年以内に利用する」とか「就農5年で農業だけで生計を立てられている人は20%」といったことをお聞きになったことがあるかもしれません。
もしすべての就農者が最初にきちんとした計画を立てることができていたら、農業をやめる人がこんなに多くはならないのではないかと、農業者を支援する立場の人間として、とても悔しく思います。

作物をうまくつくれないと、農業で生計を立てることは困難です。
でも、作物をうまくつくれても、経営の計画が悪ければ、どんなに頑張っても利益は残りません。

考えてみてください。
起業をしようと思ったら、ふつうは経営の勉強をしますよね。
資金調達とかマーケティングとか商品開発といったことをある程度は学んだうえで、事業計画を作成して、起業するはずです。

でも、農業界では、経営のことを学んだうえで就農する人が、残念ながら非常に少ないです。
だから当社は、この課題に取り組むことにしました。

誰に向けてどのような商品をつくり届けるのか。
お客さんにどのように知ってもらうのか。
何にどのくらいの投資をするのか。

こうした、農業経営の全体像づくりを、プロの視点からお手伝いします。

とくに、新規就農者(=農業にて起業しようとする人)にアドバイス・説明して感謝されることが多いのは以下のようなことです。

  • 事業計画を作成するための基本的な流れや押さえるべきポイント
  • 農業の主要な経営指標・財務指標
  • 設備投資に関する判断方法や資金調達の方法
  • 生産する農産物の原価(標準原価)設定の方法と材料費や労働時間などの目標設定の方法
  • 農産物の主要な販路ごとの違いとそれぞれへの有効なアプローチ方法
  • 生産や経営を効率的に行うためのデジタルツールとその活用方法
  • 税務や社会保険などの経営にまつわる制度や仕組み

こうしたことに疑問や不安があれば、お気軽に、本ページ最下部の問い合わせフォームからご連絡ください。
少し下で書いているように、まずは無料でご相談をお受けします。

コンサルティングメニュー

新規就農を検討するかたに向けたオンラインコンサルティングのメニューとして、以下の2種類を用意しています。
単発もしくは定期的な面談でサポートをする「新規就農メンター」と、特定のテーマに即して短期的に一気に計画を作成するための伴走をする「スプリント」の2種類です。

新規就農メンター

新規就農メンターは、その名の通り、新規就農を検討しているみなさま、もしくは就農をして間もないみなさまが、当社のコンサルタントをメンターとして、オンライン会議(ZoomもしくはGoogle Meet)にてご相談できる、というものです。

就農に関する悩みや相談であれば、何でも対応します。

就農に関心はあるけど、何をどう調べればいいか分からない……

認定とか経営開始資金とか、いろんな制度や支援があって複雑……

専業農家になるべき? それとも兼業農家のほうがいい? それとも雇用就農?

収支計画に自信がないから、プロの目で評価してほしい

サービス体系は以下のようにしています。

相談回数1回あたりの時間頻度料金(税込)
単発30分(単発)6,600円
1時間(単発)12,100円
定期(1か月単位)30分2週間に1回11,000円/月
30分1週間に1回19,800円/月

大手英会話スクールの1対1レッスンが50分で1万円くらいなので、それと同じ水準を目標に、極力安価にサポートを提供できるよう頑張りました。
農業経営のノウハウをもち、効率的・効果的に面談の準備ができる当社だからこそできる価格水準です。

とは言え、まったく面識のないコンサルタントにお金を払うわけにはいかないと思います。
そこで、初回の30分のご相談は無料でお受けしています。
このご相談は、このサービスを利用するかどうかにかかわらず、当社のコンサルティングではミスマッチを防ぐために必ず実施しているものなので、気軽にお申し込みください。

なお、お支払いは銀行振り込みもしくはクレジットカードでお願いしています。
お申し込み後、条件が決まりましたら、請求書をお送りします。

新規就農スプリント

もう一つのサービスは「新規就農スプリント」。
上記の「新規就農メンター」は時間をかけて少しずつ就農の検討や準備を進めるのに向いていますが、みなさんの中には、短い期間で急いで計画を立てたり判断したりしたいというかたも多いと思います。

そこで「スプリント」という、1時間の面談を週に1回のペースで実施し、4回(4週間)で何かしらの計画を立てる、短期集中型のコンテンツを用意しました。
第1回で計画のフォーマットを提供し、計画作成の流れを説明したうえで、合計4回の面談にて計画を作成し完成させます。

料金は4回の面談で合わせて33,000円(税込)。
「新規就農相談役」は英会話スクール並みの1時間1万円を目指しましたが、このスプリントは4時間3.3万円なので、さらに安価にしています。

この価格は、テーマを絞り、コンサルティング内容をある程度まで型に落とし込み、さらに計画作成のためのフォーマットを提供して効率化するからこそできることです。
逆に言えば、利用いただくかたにとっては、安価にコンサルティングを受けられて、しかもフォーマットまでもらえるということです。

スプリントのテーマは、いまのところ、以下の3つをご用意しています。

  • マーケティング戦略作成スプリント
  • 収支計画作成スプリント
  • 事業計画作成スプリント

参考:「事業計画作成スプリント」のフォーマットの一部

通常の面談がいいか、それともスプリントがいいかは、初回の無料相談時に就農の検討状況等をヒアリングしたうえでご提案しますので、お気軽にお問合せください。

ご利用の注意点

さて、当社の新規就農者支援サービスを検討していただくにあたり、一点だけ注意点をお知らせします。

就農の主役は、あくまで新規就農を検討するみなさまです。
当社はみなさまの参考になるアドバイスをみなさまの希望する農業経営像や課題や環境に応じて提供しますが、代わりに計画を作成するわけではありません。

定期面談やスプリントでは、次の面談までの宿題を出します。
毎回の宿題をこなすには、少なくとも2時間くらいは必要です。
その宿題を実施することが、スプリントにて計画を完成させるための前提となります。
その意欲をおもちのかたのみお申し込みください。

最後に。

このサービスは、本気で就農を検討したいと考えている人のために、有料とはいいながら極力安価にできるよう、ぎりぎりの価格設定をしています。
そのため、通常の「経営コンサルティング」と比較すると不便なところがいろいろあるかと思います。
しかし、サービスの質には遜色はありません。
費用対効果の点では、通常のコンサルティングに引けをとらないつもりです。

とは言え、ハードルは高くはありません。
「ただ漠然と農業に関心がある」といったかたがたの登録も歓迎です。
むしろそうしたかたが本サービスを通して「就農に向けて一歩踏み出してみよう」と思っていただけることが、当社が最大の目的とするところです。

本サービスにて検討した結果、「就農はしない」という判断をされることも、当然あるでしょう。
それはそれで、みなさまが人生の新たな一歩へと進むきっかけとなれたことを誇らしく思います。
当社は決して、無理に就農を勧めはしません。

みなさまが、みなさまの人生に悔いを残さぬよう、何かしらのお手伝いができれば、これに勝る喜びはありません。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

最初のご相談(無料、30分間)については、以下のフォームからお申し込みください。
お申し込み後2営業日以内にメールにてご連絡しますが、もし数日待っても連絡がない場合は、送信エラーの可能性がありますので、直接当社メールアドレス contact@ikkei.biz までお知らせください。

新規就農サポートサービス 無料相談申し込みフォーム

就農の意欲
就農に向けた調査・検討状況
以下のような形で、ご希望の日・時間帯を3つ程度お知らせください。

– ○月1日(月)13:00-15:00
– ○月3日(水)16:00以降
– ○月4日(木)8:00-12:00
平日8:00-17:00が基本的な相談対応の時間ですが、ご都合がつかなければ土日祝日や早朝・夜の対応も可能です。

相談対応をするコンサルタント

上記フォームから相談をお申し込みいただきましたら、当社代表の中野が対応いたします。
解決の糸口が見えないお悩みも、プロの目から見ると、意外な解決策が見つかるものです。
ぜひお気軽にご相談ください。

プロフィール

中野慧(けい)

1987年生まれ。
東京大学文学部卒業、東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了。
中小企業診断士、ITコーディネータ、事業承継士。
種苗メーカーの海外営業としてヨーロッパ、オセアニア、南北アメリカの農業に触れたのち、経営コンサルタントに。

コンサルタントとして農家・農業法人の経営改善をお手伝いしているほか、経営セミナー等で、毎年100名を超える農業経営者に、経営のノウハウ提供や経営計画作成などのサポートをしています。
自治体と連携した新規就農者・新規就農希望者への支援実績も多数。

得意分野は経営分析、事業計画作成、人材育成・後継者育成、デジタル化・AI活用。

詳しくは以下をご覧ください。

あわせて読みたい
代表紹介 合同会社一茎 代表社員中野慧(なかの けい) 1987年生まれ。福岡県出身。東京大学文学部卒業。東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了。フランス資本の種苗メーカー...

合同会社一茎ウェブサイト