-
農業経営についてのKindle電子書籍を出版しました
農業経営者や、これから農業をはじめてみたいと考える人に向けて、農業経営をテーマにした電子書籍を出版しました。Amazonから購入できます。Kindle Unlimitedを利用しているかたは無料で読むことができます。 タイトルは『農業は計画が9割』というどこか... -
GPT-4oの画像生成能力が向上――プレゼン資料の素材作成がさらに簡単に
3月末のアップデートでGPT-4oの画像生成能力が格段に向上したことで、また生成AI界がにぎわっています。 端的には写真のようなリアリティのある画像の生成の能力が高まったことが目玉だと思います。たとえば、「東京の河川敷を20代前半の男性ランナーがジ... -
日本の幸せには「選択の自由」が足りていない?――山田鋭夫『ゆたかさをどう測るか』
「ウェルビーイング」という言葉をよく聞くようになりました。英語になじみのある人でしたら知っている単語だと自然に受け入れられるでしょうが、そうでないと「またカタカナ語か」とうんざりかもしれません。たしかに、はたしてウェルビーイングという英... -
ブランドはどうやってつくるのか? カテゴリーエントリーポイント(CEP)から考える商品開発とプロモーション
はじめに 自治体が年度末なので、最近いろいろなところで自治体の事業での経営計画発表会にてコメンテーターをすることがあります。そうした中で頻繁に「ブランド化」というタームが出てくるのですが、ブランド化という言葉で何をしようとしているのかいま... -
会計ソフトをフル活用すれば、10分の1の労力で10倍速く判断できる
会計ソフトにクレジットカードを紐付けるだけで経営が変わる? 最近、ある経営者から大変感謝される出来事がありました。 それは、「会計ソフトにクレジットカードを紐付ける」というシンプルな提案をしたことです。 「そんなこと?」と思う方もいるでしょ... -
ChatGPT o3-mini-highが人間の思考力を向上する
ChatGPT o3-miniの衝撃 今朝(2025年2月1日)ChatGPTにアクセスしたら、「o3-miniが利用できるようになった」というメッセージが届きました。o3-mini-highとo3-miniの2つのモデルが利用可能になりました。DeepSeekの話題もありますが、これもまた、大きな... -
ChatGPTはプロジェクトマネージャー――プロジェクトの計画づくりを生成AIに任せてみる
仕事においてもプライベートにおいても、プロジェクトを遂行するのは大事な能力です。しかし、あれこれと計画を立てるのが好きな人もいれば、億劫だという人もいるでしょう。それに、計画を立てるのは好きでも、大事なことを忘れていないか、いまの計画で... -
若くても引退後のことを考える――企業の長期的な発展のために
私は科学史の研究者として、またその後はビジネスパーソンとして、長年農業に携わってきました。こうした経験の中で、日本の農業が抱えるさまざまな問題に触れてきましたし、微力ながら改善に向けた取り組みも続けてきました。その中でもとくに大きな課題... -
経営コンサルタント&東大文学部出身者として選ぶ、2024年に読んだ本の私的トップ5
2024年に入ってから113冊の本を読みました。最初から最後まで読み通した本だけをカウントしていて、部分的に参照した本は含めていません(ただし、カウントした中には、一部を読み飛ばしたものも多少含まれています)。まだ今年は3日残っているので、年間... -
読み書きすることは考えること――社会人の教養の書としての『まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書』
今回は本の紹介です。阿部幸大の『まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書』。 アカデミック・ライティングとは、要は論文やレポートを書くことです。本書はいかに論文を効率的に書くか、根本的なところから体系的に解説するもので、多くの学生... -
原則のある人事制度をつくるために――組織の倫理観を見極める質問
前回、人事制度の基礎として能力主義、役割主義、成果主義の3つがあり、それぞれ倫理学の徳倫理学、義務論、功利主義との結びつきがある、ということを書きました。人事制度にかかわらず、会社として「何を価値と考えるのか」を明確にしておくことは、組織... -
その人事制度に主義はありますか?――人事制度に倫理学を応用して方針を定める
最近、ある場所でお話しした内容が意外に関心をもってもらえたので、ここに書いてみたいと思います。「人事制度の根本には倫理学的な主義があるべきだ」という考えについてです。 規範倫理学の3つの理論 倫理学には大きく分けて3つの階層があります。「メ...