経営– category –
-
農業の変動費の相場は? 売上高に占める割合を解説
前回、農業の変動費を面積・生産量・売上高のそれぞれに比例するものに分けて分析・シミュレーションするのがよいということを書きました。それでは、各変動費はどのくらいの水準になるのでしょうか。 ここでは、日本政策金融公庫が出している「農業経営動... -
農業の変動費は「面積比例」「生産量比例」「売上高比例」に分けて考える
固定費と変動費による経営の分析、いわゆる固変分析は、財務面の改善の方針を探る上での基本的な手法です。とはいえ、どのようなものが変動費で、どのようなものが固定費になるのかがわからなければ、分析の仕方を知っていたとしても実際の分析はできませ... -
オフィスへの投資は安さという武器を捨てること
立派なオフィスを持つことは、多くの経営者にとって憧れの一つです。お客さまから「素晴らしいオフィスですね」と言われ、その結果として仕事をもらえるような状態は、多くの経営者が目標にしています。 しかし、立派なオフィスを構えることが正しい選択か... -
農業参入を具体的に検討するために相談するべき相手
農業を始めたいと思っても、進め方をすぐにイメージできる人は少ないと思います。農地はどのように借りればいいのか、どのような機械を用意するべきなのか、生産したものをどのように販売すればいいのか、など疑問は尽きないものです。身近に農業をやって... -
よい目標はよい指標から:農業の経営指標の探し方
新しい事業を始めるときにも、経営改善を図るときにも、よい目標を設定することから始めるべきです。では、農業の経営指標の情報源には、どのようなものがあるでしょうか。 まず、一番手近なのはインターネット上の情報です。探すときには、たとえばイチゴ... -
農業経営の最重要指標の目標を設定するステップ
前回、農業経営で利益を生むためには、まず売上、人、そして生産規模の三要素のバランスを設定することが重要であると書きました。このときの具体的なステップを紹介します。 まずはとっかかりとなる数字を設定する必要があります。売上、人、生産規模のど... -
農業の経営診断の最初の一歩:売上・人・生産規模のバランスを見る
どのような業界でも、経営の骨格となる数字を間違ってはいけません。昨日書いたように、売上高人件費率が非常に大きい状態では、そのままの数字のバランスで規模を拡大しても利益は出ないままでしょう。利益を生むための数値目標を設定しておくことが大事... -
農業参入で失敗しないための最大のポイント
私は過去に種苗メーカーの海外営業エリアセールスマネージャーとして、また経営コンサルタントとして多くの農業参入事例を目にしてきました。その中には黒字を出せているところが半分くらいで、残り半分は赤字を出しているという印象です。 成功していると...
12