IT– category –
-
GPT-4oの画像生成能力が向上――プレゼン資料の素材作成がさらに簡単に
3月末のアップデートでGPT-4oの画像生成能力が格段に向上したことで、また生成AI界がにぎわっています。 端的には写真のようなリアリティのある画像の生成の能力が高まったことが目玉だと思います。たとえば、「東京の河川敷を20代前半の男性ランナーがジ... -
心を動かす言葉をもらう――ChatGPTによる名言引用
言葉の力は絶大です。ふとしたときに出会った言葉が、困難に直面したときに支えとなってくれることがあります。しかし、自身の置かれた状況に即した言葉に出会うのはなかなか難しいことです。大事なときに出会えば自分を支えてくれるような強い言葉でも、... -
手放しでChatGPTを活用する――Advanced Voice Modeのすすめ
次々に新しい機能をリリースするChatGPTに、また一つ強力なツールが追加されました。今回の追加機能は「Advanced Voice Mode」というもので、自然な会話を実現するモードです。最近、Plusユーザーであれば利用できるようになりました。 ChatGPTは以前から... -
GPTsが無料ユーザーにも開放されたことで生成AI活用がさらに加速する
OpenAIが、ChatGPTのサービス更新をアナウンスしました。どのような内容かといえば、これまで有料サービス利用者(ChatGPT PLUSの登録者)だけがつくることのできたGPTsを無料でもつくれるようになったというものです。 https://twitter.com/OpenAI/status... -
ChatGPTにスケジューリングを任せるための方法
昨日の記事では、アウトライナーにてタスク管理をするうえで、その日の具体的なスケジュールをChatGPTに組み立ててもらっていると書きました。その具体的な手法を紹介します。 まず、ChatGPTに毎回指示を入力するのは面倒なので、有料プランにてGPTsを使う... -
ウェブサイトを自前でつくる
立ち上げたばかりの当社、合同会社一茎がどのような事業を核にしていくのか、私自身にも分かりません。ただし、いろいろと検討し、動き始めている事業の中で、確実に行っていくもののひとつとして、経営コンサルティングの事業があります。これまで実際に...
1