2024年– date –
-
ゴールからの逆算――論理学の思考方法をビジネスに応用する
逆算とは? 「逆算」で考えることが大事だと、よく言われます。 たとえばマラソンを走りたいなら、とりあえず目標タイムを決める。目標タイムを決めたら、その目標タイムを42.195で割って、1kmあたり何秒で走らなければならないのかを考える。そのタイム以... -
動機づけ要因と衛生要因――給与でモチベーションを高めようとすると失敗する
以前、評価によって給与に差をつけることが組織にとっての足かせになりえることを書きました。これは心理学的な議論である、ハーズバーグの「動機づけ要因」と「衛生要因」という概念からも説明できます 動機づけ要因とは 動機づけ要因は、従業員が積極的... -
『ザッポス伝説2.0』――立場をなくせば人は自由で幸福になる?
ザッポス(Zappos)という会社をご存じでしょうか。靴の通販を行っていた会社で、好業績を上げAmazonの傘下に入った、いわゆるユニコーンです。 以前、給与の不平等を是正したことによって成長したGravity Paymentsを紹介しました。ザッポスは、もともと長... -
給与の不平等を減らすと何が起こるか? Gravity Paymentsが急成長を遂げた事例
一つの軸で従業員を評価することには必然的に多数の従業員に不満足を感じさせるリスクがあり、多様な軸で評価しようとしても給与水準に差がある限りは実質的に一つの軸で評価していることになる、ということを書きました。これを根本的に回避するための方... -
人事評価は何のため? その人事評価制度が必要かどうか、一歩立ち止まって考えてみる
なぜ人事評価制度を導入するのか? 人事評価制度の導入は、多くの企業が組織の成長とともに直面する課題です。組織が大きくなればなるほど、従業員の能力や業績を適切に評価し、それに基づいて報酬や昇進を決定する必要性が高まります。しかし、制度の導入... -
農業経営の財務を学ぶ次の一歩におすすめの参考書
財務管理を苦手とする農業経営者は多いと思いますが、逆に言えば、それが得意となるだけで他の農業経営者の一歩先を行くことができます。とくに新規参入者の方ほど、何かしら強みをもっておきたいものです。数字に強いということは、経営をする上で非常に... -
GPTsが無料ユーザーにも開放されたことで生成AI活用がさらに加速する
OpenAIが、ChatGPTのサービス更新をアナウンスしました。どのような内容かといえば、これまで有料サービス利用者(ChatGPT PLUSの登録者)だけがつくることのできたGPTsを無料でもつくれるようになったというものです。 https://twitter.com/OpenAI/status... -
農業参入に関心をもったら読む本
この記事をお読みということは、農業を始めることに関心をおもちかと思います。週末の趣味として農業をするのであれば作物の育て方を学べばよいですが、ビジネスとして取り組みたいなら、よい情報源にあたらなければなりません。しかし、農業に関心をもっ... -
農業経営の財務・会計を学ぶための最初の参考書
お金のことは税理士任せで、予算もつくっていない。所得・利益がいくらになるかは確定申告や決算が終わってはじめてわかる。 こうした農業経営者のかたはとても多いと思います。 お金のことを学びたいけれど、どこから手をつけたらいいかわからなくて億劫... -
農業経営でよくよく検討するべき主要な固定費
前回の記事で農業の変動費にはどのようなものがあるのか、その金額はおおよそどのくらいの大きさなのかを紹介しました。今回は農業の固定費の方を取り上げたいと思います。 変動費・固定費とは? 前提として、変動費と固定費がそれぞれどういうものかを理... -
「限界利益」や「損益分岐点」を知らないで経営判断はできない――コストを変動費と固定費に分けて考えることの意義
これまで変動費にはどのようなものがあるのか、その金額が平均的にどのくらいなのかといったことを書いてきました。そろそろ固定費のことも紹介しようと思いますが、その準備も兼ねて、そもそも変動費や固定費がどのようなものなのか、そのように分解する... -
農業の変動費の相場は? 売上高に占める割合を解説
前回、農業の変動費を面積・生産量・売上高のそれぞれに比例するものに分けて分析・シミュレーションするのがよいということを書きました。それでは、各変動費はどのくらいの水準になるのでしょうか。 ここでは、日本政策金融公庫が出している「農業経営動...